クラフトフェアへ行けない
Posted in 未分類 on 5月 29th, 2010
長野県松本市で毎年行われているイベント「松本クラフトフェア」へ、ずっと行こうと計画していたのだが、仕事に区切りが付かず今回は断念する事にした。 今年は本日29日(土)と30日(日)の二日間。 行きたかったのはこのイベント […]
Posted in 未分類 on 5月 29th, 2010
長野県松本市で毎年行われているイベント「松本クラフトフェア」へ、ずっと行こうと計画していたのだが、仕事に区切りが付かず今回は断念する事にした。 今年は本日29日(土)と30日(日)の二日間。 行きたかったのはこのイベント […]
今日、シェルフに使うために注文していたガラスが仕上がってきた。 8段ある棚の内、1段がガラス棚なのだ。 いつもお世話になっているガラス屋さんに、値段も聞かず希望を言って注文したので、いくらかかるか内心どきどきしていた。や […]
Posted in 未分類 on 5月 25th, 2010
製作日誌はこの記事の下にあります。 SIGNの写真茶話会13を開催します。 6月12日(土) ※都合により第一土曜日ではありません。 10:00〜12:00 基礎講座 (定員7名)現在予約2名 13:00〜17:00 表 […]
棚板の仮付けをし、旋盤作業をした。 これがガラス棚を支える柱と引き出しの取っ手になる。 このデザインが、これから商品開発していこうとするSIGNのオリジナル家具のシンボルデザインにしていこうとするもの。 今回はそれを用い […]
Posted in 製作日誌 on 5月 21st, 2010
トリマービットもしかり。今回量が多いのは確かだが、刃物の消耗が激しくて。 最後はほぼ手作業の摩擦系作業でこの形に仕上げた。結局時間はかかっても、摩擦系作業で何でも作れる気がする。多分それが好きなんだろう。 棚板も切りっぱ […]
Posted in 製作日誌 on 5月 19th, 2010
自動鉋盤も快調に仕上がり、今日は勢いで棚板の切り抜きまでいった。 棚板の仕上げまではあと数工程あるが、我慢できずにフレームに乗せてみた。 この丸み、狙った以上だ。
板はぎの待ち時間を使って、ふたつの鉋盤の刃を交換するつもりが、予想以上に時間がかかってしまった。 作業を進めたい気持ちに反してこういうことをしなければならない。なかなか読めない。木工における技術とは、木を加工する技術では […]
Posted in 製作日誌 on 5月 13th, 2010
シェルフの棚板を作ろうと手押し鉋盤をかけていたら、たちまち刃がなまってきた。その後の自動鉋盤も同じく。 ぎりぎりなんとかなったものの、明日にでも刃は交換しなくてはならない。 今回部材が多いせいもあるが、恐るべしナラ材。機 […]
Posted in 製作日誌 on 5月 12th, 2010
昨日頼まれた仕事を午前中にやっつけた。これを一体成形で作る意味ってあるんだろうか。 上下別々に作って柱にプスッと刺す方がいい気がする。裏からビスでも打ち込んどけば抜けないし。 四角を残せだなんて、結構スリリングな作業だっ […]
Posted in 製作日誌 on 5月 11th, 2010
シェルフのフレームが組み上がった。 この作業中、こういう時にかぎって来客があり、あせって危うく間違えるところだった。 来客といっても顔なじみで、一人は明日香の不動産屋さん。このSIGNの場所を紹介してくれた方で、以来おつ […]
Posted in 製作日誌 on 5月 10th, 2010
シェルフのフレームとなる部材31個の加工が終わり、組み立て前に仕上げ磨きをした。 組み立てる前にできるところは仕上げまでしておくのが僕のやり方。塗装がオイルフィニッシュなので、素地調整から磨きまでが、仕上がりや手触りを左 […]
ここ数日、とても暑くて、今日なんかすっかり夏装束で作業していた。 ”装束”といっても、どんどん脱いで薄着になるだけなんだけど、Tシャツ、薄手のカーゴパンツ、素足にサンダル(漁サン)と露出していくほどに、素肌に降り積もる埃 […]
今回の部材もやや多め。収納ベンチの300個ほどではないが、50個くらいにはなるだろうか。 形というのは不思議だ。多くの木工家が家具を作るのに任されている自由の領域ではある。しかし、思い付きにまかせて手の動くままに作れば、 […]