スカンジナビアに近いところ
Posted in 製作日誌 on 2月 28th, 2013
2月中に取りかかる約束をしていた勉強机。知り合いの建築家さんからの依頼だ。 以前この方のご自宅にダイニングテーブルを納めさせていただいたことがあり、今回はお子さんが春から小学校ということで作らせていただくことになったのだ […]
Posted in 製作日誌 on 2月 28th, 2013
2月中に取りかかる約束をしていた勉強机。知り合いの建築家さんからの依頼だ。 以前この方のご自宅にダイニングテーブルを納めさせていただいたことがあり、今回はお子さんが春から小学校ということで作らせていただくことになったのだ […]
Posted in 未分類 on 2月 24th, 2013
SIGNの写真茶話会40を開催します。 午前はカメラ茶話会となっておりますが、希望者が多い場合表現講座に変更するかもしれません。 3月9日(土) 11:00〜12:00 カメラ茶話会(参加費無料) 13:00〜17:00 […]
Posted in 製作日誌 on 2月 19th, 2013
この写真館で写真を撮影する時に妨害電波かミノフスキー粒子のようなものが発せられ、いつもの調子が出ない。何を撮っているのか定まらなくなるのだ。不思議な場所だ。何枚か撮った写真を帰ってからパソコンのモニターで見て落胆してしま […]
Posted in 製作日誌 on 2月 18th, 2013
2回目の塗装も終わり明日納品することになった。 今使っている塗料にも慣れてきて使いこなしができるようになり、仕上がりの予想やコントロールができるようになった。塗料一つとっても手に馴染むまでは不安はある、道具であると言える […]
塗装前に焼き印を押した。 今回のスツールは自分でも気に入っている。オーダーメイドでありながらオリジナルに近い感覚だ。 少しずつこういったものづくりができるようにしていきたいと思う。 お客さんのイメージを探りつつそれに応え […]
午前中に昨日削った座面が気になりもう一度削り直した。数値にすれば多分2ミリにもならないだろうけど、少しだけ中央を深くした。 木の座面はもちろんクッションのある椅子に比べて固く感じるので、接触面積による体重の分散に気を使わ […]
座板の裏面ができて次は表面、座る方の加工をした。 あまり極端な彫り込みはせず、緩やかなカーブで削ってみた。このわずかな曲面が座り心地を良くしてくれる。 このままで柾目の縞模様をきれいに見せたいという気持ちもあるが、脚を取 […]
Posted in 製作日誌 on 2月 12th, 2013
写真館に納めるスツールの座板を加工している。例によってヤスリでごりごりと。 材はタモの柾目だから立体的に削ってもきれいな縞模様になる。 手作業で削る贅沢さはあるけど、やはり時間と筋力のいる仕事だ。師匠なら機械を使えと言う […]
Posted in 未分類 on 2月 7th, 2013
奈良県の香芝市にある畿央大学で授業をさせてもらうようになって4年になる。 そこの人間環境デザイン学科一回生の後期の授業「立体表現」において、今年はハイスツールを課題として制作した。 授業の主旨としてはデザインを学ぶ学生に […]
スツールの脚が6本できた。これで半分だ。 完成すると一脚4本ずつとなり、それぞれ荷重を支えるために離されるのだから、組み立て前でないとこんなふうに並んだ姿は見られない。当たり前だけど。 同じ形が並んだ姿はきれいだな。 大 […]
Posted in 製作日誌 on 2月 5th, 2013
写真館のスツールの脚の加工に入った。頭の中でイメージはできているが実際に作りながら微調整をしていくつもり。 この脚も削りながらスケッチの段階よりシャープな感じにしようと思った。 昨日は大学の補習授業で、今年度最後の授業だ […]
写真館スツールの材料を準備した。構造もデザインもシンプルでいくことにして、少し厚めの材から削り出す立体感で勝負。 タモの柾目をはぎ合わせて座板にする。削り込んだ時にきっときれいだと思う。 そして脚の材はテーブルと共通のメ […]