• Home
  • 教室のご案内

木製オーダーメイド家具・注文家具 :: SIGN

作り”ながら”

Feed on
Posts
Comments
« はじまりはフリーハンド
形を考えるということは人を考えること »

作り”ながら”

2013 年 2 月 1 日 by SIGN


写真館スツールの材料を準備した。構造もデザインもシンプルでいくことにして、少し厚めの材から削り出す立体感で勝負。
タモの柾目をはぎ合わせて座板にする。削り込んだ時にきっときれいだと思う。
そして脚の材はテーブルと共通のメイプルにした。色身の違いによるコントラストもあるが、収縮率の違いを利用した耐久性も考えている。


はぎ合わせの待ち時間ができ、ふと昼休みに電気屋さんから誘惑のコメントが入っていたことを思い出した。
バイクを見ながら一服し、写真を撮る。趣味のことだからとアップするのを我慢していたが、もうだめだ。

ホンダVF750F 水冷DOHC/V型4気筒。実は僕が20数年前に限定解除して初めて乗った大型バイクがこのVFだった。
当時このバイクは高性能でありながら不人気で、安いナナハンというイメージだった。定価は70万円を超える値段なのに実際の店頭価格は新車で30万円台。中古だと数万円。こいつが出てからも旧モデルのCBのほうが人気でVFの存在を知らない人もいたと思う。日本人は直4が好きなのだ。
しかし本当はホンダが北米市場をターゲットとした社運をかけたプロジェクトがこのV4エンジンで、実際海外では爆発的に売れたバイクだったらしい。
ホンダV4はその後レースシーンでも大活躍し、スーパーバイク、TT-F1、耐久レースでも長い間ホンダの看板を背負っていた。そんなレース用のエンジンを積んだストリートバイクがVFだった。
迫力ある大柄な車体と240kgという重さがありながら、走り出すとその豪快なパワーとシャープな旋回力によりかなり機敏に走れる。フラットなエンジン特性は好き嫌いが別れるところだが、少々のシフトミスもアクセルを開ければどこからでも吹け上がるエンジンというのは今となっては常識的な性能でもあり、老いた体にはむしろありがたい。
当時はその性能とか味わう腕もない初心者で、わけもわからずにひと夏で乗り換えてしまった。
そして今になってまたナナハンに乗りたくなって、CB-Fも気になったけどやはり自分の時代の一台というとVFやFZやGPzであって、しかしあの頃とほとんど変わりない今の経済水準からするとあの時と同じ選択でVFとなった。VFはやっぱり今も安かった。SRXプラスアルファで買えるのが見つかったのだ。
でももう30年前のバイクなんだから当たり前かな。いくら速いっていったって今のと比べたら穏やかにさえ感じるし。誰も知らないし。
納車するまではちょっと不安だったけど、しかし乗りはじめてすぐ、惚れてしまった。こいつはいい!形もいい!パワーもちょうどいい!装備も贅沢、不人気でよかったあ。
あの時手放さずに「VF歴20年ですわ」とかいうマニアックバイク人生もアリだったかも。そうすればきっとほかのことも違った人生だったような気がする。わからんけど。

古いバイクだからいつまで乗れるかわからないけど、今度はじっくり味わおう。

Posted in 製作日誌

14 Responses to “作り”ながら””

  1. on 05 2月 2013 at 9:34 AM1木工職人

    いつも 楽しみに読ましてもらってます。
    バイクがすきなんですね。

  2. on 05 2月 2013 at 9:40 AM2木工職人

    いつも 朝は
    かんなをといで
    のみをといで
    1日が始まります。

  3. on 05 2月 2013 at 9:45 AM3木工職人

    写真の先生をしておられるんですね。
    カメラの話も聞かせてください。
    ライカ ニコン  好きです。

  4. on 05 2月 2013 at 12:27 PM4木工職人

    今日は 休日で 當麻寺のほうへ行って来ました。
    この後 橿原のほうへ足をのばそうと思っています。
    何かいい出会いがあるかも?

  5. on 05 2月 2013 at 12:32 PM5木工職人

    今 肩にはニコンFM2に50mmがついてぶらさがっています。

  6. on 05 2月 2013 at 2:56 PM6木工職人

    今 今井町をあるいています。
    タイムスリップしたようで
    いい所ですね。
    今日は だいぶ FM2が活躍しました。

  7. on 05 2月 2013 at 3:46 PM7木工職人

    家具職人も写真の先生も
    がんばってください。
    でわ 又

  8. on 05 2月 2013 at 7:41 PM8SIGN

    僕は家具職人ではないですね。
    かんなやのみを使われるということは、きっといい仕事をなさってるんでしょう。
    バイクは好きです。一日の始まりはバイクカバーを外してたばこを一本吸うことです。

  9. on 06 2月 2013 at 7:38 AM9ラッキー

    木工職人さん、
    FM2に50ミリって昔の写真学生のようですね。すばらしい!
    僕もFM2です。レンズは35ミリですが。
    それにトライXを詰めてヘンなものばかり撮っています。
    ライカも好きだけど、いまオーバーホール中なんです(T_T)

  10. on 06 2月 2013 at 11:23 AM10木工職人

    昔は ネオパンF パナトミックXとか好きでしたが 今は TMAX
    100をつかっています。カラーは リアラでしたが 今は 100か
    160のフィルムですね。

  11. on 06 2月 2013 at 1:16 PM11木工職人

    プリントは 光沢じゃなくて 半光沢ばかりがすきで
    何か 人と違うことをするのが好きです。

  12. on 06 2月 2013 at 1:33 PM12木工職人

    半光沢て 木の表面に似ているのかもしれません。

  13. on 06 2月 2013 at 8:08 PM13SIGN

    機会があればそのプリントを持って茶話会にお越し下さい。

  14. on 06 2月 2013 at 8:49 PM14ラッキー

    粒子の見えないというパナトミックXのプリント、僕も見てみたいです。

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

  • 最近の投稿

    • 森が見た夢:終章
    • 森が見た夢:4章あらすじ
    • 森が見た夢:4-5
    • 森が見た夢:4-4
    • 森が見た夢:4-3
    • 森が見た夢:4-2
    • 森が見た夢:4-1
    • 森が見た夢:3章あらすじ
    • 森が見た夢:3-4
    • 森が見た夢:3-3
    • 森が見た夢:3-2
    • 森が見た夢:3-1
    • 森が見た夢:2章あらすじ
    • 森が見た夢:2-5
    • 森が見た夢:2-4
    • 森が見た夢:2-3
    • 森が見た夢:2-2
    • 森が見た夢:2-1
    • 森が見た夢:1章あらすじ
    • 森が見た夢:1-4
    • 森が見た夢:1-3
    • 森が見た夢:1-2
    • 森が見た夢:1-1

SIGN :: 木製オーダーメイド家具 © 2025 All Rights Reserved.