SIGNは非効率を応援しています
Posted in 製作日誌 on 10月 30th, 2013
六本脚のくらげミニテーブルをとりあえず形にする。構造がスツールよりやや複雑でラインがしっかりしているので、見た目にはこちらの方が高尚に見えるが、実はコンパスや定規でデザインしたものの方が作るのは早い。 対してフリーハンド […]
Posted in 製作日誌 on 10月 30th, 2013
六本脚のくらげミニテーブルをとりあえず形にする。構造がスツールよりやや複雑でラインがしっかりしているので、見た目にはこちらの方が高尚に見えるが、実はコンパスや定規でデザインしたものの方が作るのは早い。 対してフリーハンド […]
Posted in 製作日誌 on 10月 29th, 2013
週間天気予報によると、11月3日は曇り時々雨。前日と二日目は晴れなのにイベント初日が雨とは。なんとかもってほしい。 小雨決行とはいえ屋外イベントなので本格的に雨が降りそうだと中止になる。会場の準備は前日に行うので、初日は […]
プロップスフェスティバルに出品するのは結局、くらげスツールとくらげローテーブルにした。 イベントでは定番化してきて目新しさはないが、オリジナルで安価で手抜きのない作りとなると、もう残された時間では新作に頭を悩ませるより体 […]
Posted in motoSIGN on 10月 26th, 2013
プロップスフェスティバル用の作品に取りかかる。今頃から? そう、だけど以前よりこういう事態に焦りがない。 さらに明日は久しぶりの「秋のツーリング・センチメンタル」だ。 奇しくも前回と同じ台風の後となり、今まだ降り続いてい […]
近所の保育所での木工教室は今回二回目で、数年前にさせていただいた時の反省点をふまえた改良点がいくつかあった。 材料の種類もイメージしやすい形や大きさを意識して増やし、最初に土台となる板を一枚ずつ配るようにした。そして作業 […]
結局丸一日費やして作り足した。本当の端材だけでは細かいのが足りず、またいつも人気の小さい丸も実は薄い板からくりぬいている。 量的には十分すぎる量だと思うけど、まあまた使えるからね。ほんとよくやるなあと自分でも思う。 昨日 […]
ジグザグチェアの仕上げ塗装も終わり、乾燥待ち。焦ってるときは湿度の高さによる乾燥の遅れが気になるところだが、少しずつ反っていたところが戻ってきているのもこの湿度のおかげか。なんとなくありがたい。 テレビでは近付いている台 […]
Posted in 製作日誌 on 10月 12th, 2013
折れ曲がり部分のさじ面などを削り出し、全体を磨いて一回目の塗装をした。ひとまず乾燥中。 なんとなく形にはなったが、まだ座るのがこわい。 クリアランスをとった折れ曲がり部分の板が反りはじめている。ああこわい。 このジグザグ […]
接着完了。硬化を待つ。 明日は摩擦系作業。 以前木工教室をさせていただいた近所の保育所からまたやってほしいと依頼された。 今度は3歳児と4歳児と5歳児の3クラス、を午前中に全部!!おおっ未知の領域、3歳児が増えてる。しか […]
ジグザグチェアは一枚一枚の板が、それぞれの面でバチ状に広がったりすぼまったりしている。 多分割の板を仮組み状態でほぼ現物合わせの加工となり、さらに椅子側面のエッジはすべて「さじ面」という加工を施す。これは仕上がり20ミリ […]
Posted in 未分類 on 10月 7th, 2013
11/3-4(日・月祝)11:00〜16:00 今回SIGNはブース出店はもちろん、会場アナウンス、ステージ司会もつとめます。 今年はなんとステージにアコースティックピアノを設置。ピアノがらみのライブ多数。 出店ブースの […]
Posted in motoSIGN on 10月 7th, 2013
アーシングに関しては賛否両論で、効果があるとかないとかいろんな意見がある。否定派の意見は理論的にはないと言い、肯定派の意見にもアースの取り方やその本数によっては効果があるという曖昧なものもある。 市販パーツにはアーシング […]
角度接合の加工をし仮組みしてみたジグザグチェア。鉄が隠れると確かに妙な感じ。木の板だけではありえない形が美しくもある。 完全に蓋をしてさらにこれから削り込んでいくのだが、完璧にできればかなりいいものになる予感がする。しか […]
今日は大学の授業の初日だった。奈良畿央大学のデザイン学科一回生。 オリエンテーションと課題説明で多分2時間くらいしゃべっただろうか。僕のこの声としゃべり方だから、うとうとする学生もいたが、結構最後までがんばって聞いてくれ […]