• Home
  • 教室のご案内

木製オーダーメイド家具・注文家具 :: SIGN

こんなシーンがあったのか

Feed on
Posts
Comments
« 走ることを想像するだけで楽しいのは
11月2日、3日はProp’s Festival 10 FINAL »

こんなシーンがあったのか

2014 年 9 月 13 日 by SIGN


今日は久しぶりにチャプター29に出席するため、室生までSRXで走った。
秋晴れのいい天気でバイクで走るにはちょうどいい気温。いい光。
山あいの田んぼの稲は色づき、刈り入れの早いこの地域ではすでに稲刈りがすんで籾殻を焚く煙が立ち上っているところもある。

SRXでは初めての目的地のあるショートツーリングだった。
このサムソンブルーがうちに来てから数回いつものコースを走ったりしたけど、やはりそのバイクを知るためにはある程度まとまった時間を走る必要がある。対話というか、操作しながら訪ねたり答えたり耳を澄ましたり。
どこまで回せる?どこまで倒せる?どれぐらいで止まれる?滑る、ねじれる、沈む。

こいつの走っている時の音がほんとに優しいことに気づいた。アイドリングのほどよく消音された丸い音が、回してもさほど変わらず、体に伝わってくる振動とも違和感のない音で、走っていてもちゃんと低音が聞こえてくる。
回すと言っても、もともとスピードを出しても回転数があまり上がらないエンジンなので、いつまでも一発一発が連続音にはならず、コロコロとした感触の振動とともにそれに合わせて排気と吸気の音を演出したかのよう。
静かなことを音が悪いと言う人もいるようだが、弾けるような音よりも重低音よりも、SRXにはこの音が似合っている気がする。走りながら包まれるような優しさがあった。

室生の近くになり、まだ走り足りない感じがしたので目的地を通り過ぎ室生寺へ向かうワインディングを走る。
そこで初めてタイヤの端まで使ってみた。標準より幅の広いタイヤを履いていること、またいつ履き替えたかわからない真ん中しか減ってないタイヤだったので、端の方は新品で少し滑った。結局試したのは一瞬だけで、あとは端から2cmくらいを残して走る。それくらいが一番気持ちいいかもね。
ブレーキもそれくらいのペースならちょうど良く、ダブルディスク用のマスターは指一本でフルブレーキングできるから逆に楽だった。
だけどリアサスだけはどうしようか迷うところ。ここまでノーマルスタイルが気に入ってしまったのに、フレームとスイングアームの剛性の弱さもあるだろうけど、ギャップでリアがねじれるような感じはどうも。イニシャルあげてもだめだろうか、曲がりにくくなるかな。
そんなことを考えながらも山の景色を眺める余裕があるのは、結局このバイクの性能の良さを示しているのかもしれない。そこそこの走りをしていても不安な感じはなく、意識して入力や体重移動をすることによって曲がっていくコーナリング特性は、軽く流す程度でも曲げる楽しみを味わわせてくれる。
いいバイクだ。これを生んだ人たち、ありがとう。僕の手に届けてくれた人、ありがとう。
まったく、走るのがあまりに気持ちよくて、目的地に辿り着けないかと思った。


昼ご飯は久しぶりに贅沢をした気がする。
午後からの話でどんとこいの説明をした。

Posted in motoSIGN

8 Responses to “こんなシーンがあったのか”

  1. on 14 9月 2014 at 10:19 AM1硬派銀じ郎

    かっこいいですよ。

    なんか、バイクつう、というか、バイクを知ってる、という空気が伝わります。

    金にものをいわせ見せる趣味で乗ってるような人との違いをしみじみ感じます。

    私は、お金のもないし、SIGNさんのように注いできた時間やバイク愛も足りないけど、自分らしくバイクを楽しむことを見習って、ぼつぼつ走ります。

  2. on 14 9月 2014 at 12:06 PM2スミレ

    モリワキに行く道々、後ろを走るところを見ながら、バイクってかっこいい、楽しそう、と思わされました。怖そう(弟の中型に二人乗りしたのが怖かった)とは思えど、「楽しそう」と思ったのは初めてかも。
    今日もいい天気になりましたね。クロスバイクで走ります。
    どんとこいの説明も聴けてよかったです。

  3. on 14 9月 2014 at 9:24 PM3SIGN

    銀じ郎さん

    それでもわからないこといっぱいですよ。味わい尽くせるほど上手くもないし。
    エンジンバラせるかって言われたらやっぱり自信ないです。
    だけど確実に言えることは、楽しいと言えるのはそのバイクに「乗れてから」ということです。
    作る人もある程度「乗れる」人を対象として設計してますから、初心者にも楽しめるバイクはあっても初心者用バイクって存在しません。
    バイクのためにも上手くなりたいものです。(速くなるということだけではないですよ)

  4. on 14 9月 2014 at 9:31 PM4SIGN

    スミレさん

    そうかモリワキね。なるほどね。
    自転車にはまた自転車の楽しみがあるけど、動力で走るって同じ2輪でも全く違う感覚ですよ。対話と書いたけどバイクはまさに相手がいる感じ。
    人によって乗って楽しいバイクが違うのも面白いし。
    どんとこいに至って少し強くなれた気がします。

  5. on 16 9月 2014 at 5:56 AM5電気屋

    楽しんでおられますね。

    時間の経たタイヤで寝かせる前にタイヤの端の方サンダーで5分程やっておくと、全然グリップと安心感違いますよ。
    あとリヤサスは、当時物の場合は使えるだけでも大したものですがダンパーが終わっていると思います。最近のモノはそれなりにですが性能がやっぱり高いのでサス長と車重を調べてヤフオクで中古品とカラーを買って付けると結構いいですよ。高年式でも数千円で結構見つかります。
    けっこうみんなやってますね例えば↓

    http://ameblo.jp/bikers-brain/entry-11381734439.html

    V7も現行型CB1100のリヤサス(3,500円)を付けてよかったので、1100のオーリンズフルアジャスタブルサスの中古を今付けています。
    飛び跳ねたり、バンプで腰に来るショックやコーナーで暴れる感じが全く違います(意外とホンダ純正が良くって、、というかグッチのリヤ悪すぎ?)。何より外して上から全体重をかけてみた時の動きがビックリする程ちがいました。二人乗りするとこれがまた差が大きいんですよ。
    ちなみに現行型CB1100全長が合えばあげてもいいですが取り付け穴間365mmあります。

  6. on 16 9月 2014 at 9:03 PM6SIGN

    電気屋さん

    なるほどサンダーでね。今度やってみます。
    リアサスどうしようか迷うところです。そのままを受け入れてノーマルで乗り続けるのもいい気がしますし。そんなにポテンシャル求めてるわけでもないので。
    だけどいいと言われると試してみたくなりますね。SRXに合うオーリンズの中古3〜4万くらいでした。う〜ん欲しい。どうにかならんかいな。
    現状穴間300なんです。SRXって短いんです。

  7. on 20 9月 2014 at 12:30 PM7Salt

    SRXが思っていたよりずっとコンパクトボディだったのが驚きでした。色合いも写真で見ていたイメージとは少し違っていました。私の知識と経験ではあんまり細かいことはわかりませんが、SIGNさんに実にお似合いという印象でした。人馬一体となれるようなバイクが理想ですね。

  8. on 20 9月 2014 at 11:10 PM8SIGN

    Saltさん

    昔はね、というかちょっと前まではでかいバイクに乗りたくて、小さいバイクに乗ってると恥ずかしい気持ちすらあったのに、今は自分が乗って楽しいのが一番だなあと思うようになりました。
    そのいろんな条件が満たされたバイクが僕にとってはSRXなんです。僕のバイク史上最高といってもいいくらい好きです。
    だから似合ってるというのはマジで嬉しいですね。体の大きさからするとアンバランスなはずなんですが、乗れてるとまたそうは見えないというのがバイクの面白いところで、体に馴染んでくると端から見ても一体感が伝わるんでしょうか。

    色は場所によって変わるように工夫された面白い塗装です。

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

  • 最近の投稿

    • 森が見た夢:終章
    • 森が見た夢:4章あらすじ
    • 森が見た夢:4-5
    • 森が見た夢:4-4
    • 森が見た夢:4-3
    • 森が見た夢:4-2
    • 森が見た夢:4-1
    • 森が見た夢:3章あらすじ
    • 森が見た夢:3-4
    • 森が見た夢:3-3
    • 森が見た夢:3-2
    • 森が見た夢:3-1
    • 森が見た夢:2章あらすじ
    • 森が見た夢:2-5
    • 森が見た夢:2-4
    • 森が見た夢:2-3
    • 森が見た夢:2-2
    • 森が見た夢:2-1
    • 森が見た夢:1章あらすじ
    • 森が見た夢:1-4
    • 森が見た夢:1-3
    • 森が見た夢:1-2
    • 森が見た夢:1-1

SIGN :: 木製オーダーメイド家具 © 2025 All Rights Reserved.