• Home
  • 教室のご案内

木製オーダーメイド家具・注文家具 :: SIGN

単気筒のために

Feed on
Posts
Comments
« 高性能な楽器
写真茶話会RR展 2015 »

単気筒のために

2015 年 2 月 1 日 by SIGN


マフラー交換とバイザー取付後の試運転をしてきた。

まず始動してみて感じたのは、工場の外で聞くWMのマフラーは思ったより音量も大きくなく、もちろんノーマルに比べれば大きいがうるさいというほどでもない。独特のチャンバーとバッフルの構造のおかげかもしれない。
アイドリングでは角の取れたハスキーな低音で、少し煽ると固まり感のある排気音にはなるがバリバリいう感じではない。
一発608ccの排気の迫力がノーマル時に比べて強調され、抑えられていたものが解放された感じがする。手をかざすと排出されるガスの量が増えたように思うほど圧力を感じる。抜けが良くなっている証拠か。

走り出すとまず感じるパワーバンドの違い。正確かどうかわからないがノーマルより500回転ほど下からトルクが出ている気がする。回転上昇に伴うパワーの出方はノーマルとあまり変わらない感じだが、トルク発生が早い分、同じ回転数でのパワーは常に上回っている感じ。吹け上がりはさほど変わらないまでも、さらに開けていった時の頭打ち感が少なくなっているので上の回転域も常用範囲となり、ピークパワーのあたりまで難なく到達する。
また、今まで少し頑張らないとここまで回せなかったのであまり聞けなかったこの辺の音がよく聞こえるようになり、音質も変わり、やばい。乗ってる方はかなり興奮するのだが、はたからすればウルサイ人たちと区別はつかないだろうな。

しかしいいことばかりではない。気になるのは高回転域での振動が大きくなったこと。車体全体でビリビリと細かく大きな振動が5000回転を越えたあたりから強く感じるようになった。
そんなもの根性で押さえつけて走れ、と言いたいところだけど、操作性云々ではなくやはり振動は故障の大きな原因となる。部品脱落の可能性も増える。
だいたい乗った感じからすれば、多分セッティングが合っていないのだろうと思う。ノーマルのセッティングでは抜けが良くなった分ガスが濃いのか。下からトルクが出てるということはそういうことかもしれない。高回転域を薄くすればいいのか。いや逆か?うーん知識が足りない。
点火系を強化するのも効果はあるのか。

まあレースするんじゃないんだし、これで十分といえば十分。600のシングルでブンブン回るエンジンにしたって仕方ない。30年前のバイクで何しようっての、そんな歳でもないでしょう。大事に乗りましょはっはっはー
いい音になったんだから、4000回転以下でコロコロ走ってればいいのだ。実際それくらいの走りが格段に気持ちよくなった。この音を聞きながら。
またメーターバイザーのおかげで、あんなにちっちゃいのにちゃんと効果はあるものだ、普通の姿勢では胸から下の風が減り、伏せればなんとか隠れることもできる。気温は3度だったけど、ライディング用ではなく普段着のジャケットでも大丈夫だった。えらいもんだなあ。これはいい。

というわけで、かなり気に入ってしまったWMマフラー。ひと磨きしてステンレスもピカピカになり、写真を撮っていたら磨き残していたオイルフィルターのケースまわりも気になり出して磨いてしまった。
結局帰ってから3時間磨くことになり、仕上がりには満足したものの、もっと走っても良かったのにとも思った。
次はいつ乗れるかな。

Posted in motoSIGN

3 Responses to “単気筒のために”

  1. on 02 2月 2015 at 7:46 AM1電気屋

    インプレ楽しく読ませて頂きました。
    振動が増えたのはパワーがでて爆圧が増大した結果ですが、ハンドル回りだけでもの低減ならハンドルウェイトとかジェル入りグリップ、意外とミラー交換でも変わる時もあります。
    またオイルを粘度の高いもの(又は高性能)にすると少しまろやかにはなります。
    点火系は、綺麗に燃えてくれますが振動は増える事はあっても減る事は少ないだろうと、、、
    まあ走った後5分以内のプラグの焼け具合だけ見て少し薄い程度なら熱価を上げるとか、かなり薄いならMJを5から10番上げる事も必要かもしれません。(メインジェットがない場合は私はフロートレベル少し上げるとか、メインジェットの穴を少し拡大してやります)
    まあイタチゴッコみたいな事なんですが、、
    改良しているのか改悪なのか時々わからなくなる事もありますが、カッコいいとかすげーとか、気持ちいいとか楽しいとか嬉しいとかワクワクとかドキドキとかちょっとヤバイことなかなかやめられません。

  2. on 02 2月 2015 at 8:54 AM2電気屋

    補足です。
    マフラーを変えると大概は抜けが良くなりガスは薄くなります。
    エアクリーナーも社外で薄くなります。
    結果プラグの先が白くなってきます。
    そのままだとそのうちバルブ(排気)に虫穴みたいに金属が飛びます。
    そしてピストンのヘッド最悪焼き付きとなりますが、マフラーによります。WMはノーマルセッテングでもイケる様な気もしてましたが、、
    もしそのキャブのニードルがクリップ付きなら段数を下げると(普通は3段目)濃くなります。
    ただしジェット類は触るとエンジンのかかりにも影響しますのでプラグの焼けを見て大した事がなければ熱価だけで様子見でいいと思います。

  3. on 03 2月 2015 at 7:28 AM3SIGN

    そうですね。まずはプラグですよね。
    いろいろ参考になるお話、ありがとうございます。助かります。

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

  • 最近の投稿

    • 森が見た夢:終章
    • 森が見た夢:4章あらすじ
    • 森が見た夢:4-5
    • 森が見た夢:4-4
    • 森が見た夢:4-3
    • 森が見た夢:4-2
    • 森が見た夢:4-1
    • 森が見た夢:3章あらすじ
    • 森が見た夢:3-4
    • 森が見た夢:3-3
    • 森が見た夢:3-2
    • 森が見た夢:3-1
    • 森が見た夢:2章あらすじ
    • 森が見た夢:2-5
    • 森が見た夢:2-4
    • 森が見た夢:2-3
    • 森が見た夢:2-2
    • 森が見た夢:2-1
    • 森が見た夢:1章あらすじ
    • 森が見た夢:1-4
    • 森が見た夢:1-3
    • 森が見た夢:1-2
    • 森が見た夢:1-1

SIGN :: 木製オーダーメイド家具 © 2023 All Rights Reserved.