• Home
  • 教室のご案内

木製オーダーメイド家具・注文家具 :: SIGN

偶然できた形を埋めるため

Feed on
Posts
Comments
« 世界の果てで小銭をかせぐ
ほかに忘れてることがあったら連絡下さい »

偶然できた形を埋めるため

2010 年 6 月 21 日 by SIGN

段差スロープ
こんな仕事もやってます。

オープンシェルフを納めた美容室から、追加のご注文。
この美容室には車椅子で来られるお客さんがいて、そのためお店のファサードはスロープになっている。
バリアフリーを考えて設計をされたようだったが、お店の前の歩道とそのスロープの間に40ミリから30ミリの段差があった。
健常者にとってはなんのことはない段差が、車椅子を使用する人には大きな障害物になる。
そこに木で段差を解消する敷居のようなものができないかと相談を受けた。

屋外で使用するものだったので、耐候性の高い材を使うことも考えたが、シェルフに使ったナラ材を使って、ある試みを思い付いた。それが適切であったかは僕の経験上わからない。詳しい人が見たら見当はずれなのかもしれない。海外では無塗装のオーク材の椅子が屋外用として使われているという話を聞いたことがあったような気がして。
シェルフと同じ材を使ったのはもちろん、あの家具の延長であるという意味がある。
お店の一番奥にいる彼女から、入り口に向かうお客さんを導く指先、なのだ。
使った塗料は屋外用の浸透性の高い防腐剤入りのオイルで、シェルフと同系色の顔料入りにした。地面に置くものだからいずれ色は変わっていくだろうけど。

で、その試みとは。
シェルフの納品の際、この美容師さんに髪を切ってもらい、後日そこのお客さんの屋久杉のローテーブルを納品しに行った時に、その美容師さんから髪の毛を染める染料をいただいた。それは「ヘナ」という天然素材の染料で、自分でやってみたらと、最近白髪が増えてきた僕のために調合してくれたものだった。
その髪を染める手順にヒントをもらい、今回このナラ材の塗装法を思い付いた。
染料を髪の毛にすりこみ、頭にラップを巻いて指定の時間待つ。それと同じように木に塗料をたっぷり目に塗ってビニールシートにくるんで浸透させる、いわゆるドブ漬け塗装だ。
塗料が浸透しにくいナラ材に対し、どれくらい効果があるか分からないけど、屋外で使用することもあり、表面に塗るだけよりはいいはず。

上から見ると長い四角形、断面は一見三角形、しかし建物と歩道との取合いは意外と複雑な形だった。

Posted in 製作日誌

4 Responses to “偶然できた形を埋めるため”

  1. on 22 6月 2010 at 6:11 AM1電気屋です

    うわー、すごく綺麗な木目が出てますね。
    材は日本産では無いのかな?
    これを、踏んでいく事はすごい贅沢な感じでいいですね。
    ドブズケそれなりの効果はあると思いますし、
    そのお気持ちのが何らかの違いを生み出すと信じます。
    キノコの類がつかなければもともと強いきですし。
    細かくひび割れして灰色になりそれを再塗装すると真っ黒になりますが、楢のその感じが好きで、いつか額縁を作ろうと
    小学校の校庭で校長先生が登って話をする台の踏み板を変えてくれと言われたときの古い雨風に打たれづけた楢材を大事にとってあります。
    その時でも腐れや強度的には問題が有りませんでしたが、力のある木ですから暴れはそれなりに、、。
    ですからアンカーか何かで固定?それともその時だけ置く方法でしょうか?
    それにしても綺麗。

  2. on 22 6月 2010 at 10:34 AM2SIGN

    固定はできませんでした。置くところは一応公道なので。
    使わない時は片付けてもらうことになりますね。

    さすが電気屋さん、報われますよ木の値打ちを見抜いてもらうと。
    道産のナラ材ですが、生まれは多分ロシアか中国か、でしょうね。
    しかし贅沢な話をすると、この杢は裏なんです。足もとがちかちかするんじゃないかと、おとなしい方を表に使いました。
    さらに贅沢な話、暴れを考慮して柾目にしました。それでこの杢が出たんでしょうね。

    僕もナラ材の朽ち方が好きなんですよ。先に種明かしされちゃいました。お客さんにも言ってなかったんです。
    今の着色の色が抜けて、細かいひびが入る頃、すり減ったり変形したりしながら、その時にはきっと白髪のような灰白色になってるでしょうね。そこに防腐塗料を足すと、まくら木のような真っ黒い色になります。老いて白髪のままでも良し、染めて黒くしても良し。ただコケやカビを繁殖させないように、片付ける時は洗って乾燥を心掛ける、か、それも良しとするか。それはお客さんの使い方次第。

    今回の一件は何かと人に例えてしまいます。

  3. on 22 6月 2010 at 2:20 PM3お願いした者

    朝に降っていた雨がやんだので、道路が乾くのを待ってから、表裏を間違えないようにと気をつけて置いてみました。

    その場所にとって、やっとあるべきものが来たような馴染みようでした。

    「導く指先」は製作者の意図を凌いで、「歓迎を示す掌」に化けたようですよ。
    今や私よりも、SIGNのほうが《あんず》をよく知っているのかも(笑

  4. on 23 6月 2010 at 8:37 AM4SIGN

    そこまで言うと言い過ぎかなと思って、あの時は言いませんでした。
    今回見た目はほとんどただの板ですから。しかも踏むための。
    あまり気を使わずお使い下さいね。

    機会があれば、またSIGNにも遊びに来てください。

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

  • 最近の投稿

    • 森が見た夢:終章
    • 森が見た夢:4章あらすじ
    • 森が見た夢:4-5
    • 森が見た夢:4-4
    • 森が見た夢:4-3
    • 森が見た夢:4-2
    • 森が見た夢:4-1
    • 森が見た夢:3章あらすじ
    • 森が見た夢:3-4
    • 森が見た夢:3-3
    • 森が見た夢:3-2
    • 森が見た夢:3-1
    • 森が見た夢:2章あらすじ
    • 森が見た夢:2-5
    • 森が見た夢:2-4
    • 森が見た夢:2-3
    • 森が見た夢:2-2
    • 森が見た夢:2-1
    • 森が見た夢:1章あらすじ
    • 森が見た夢:1-4
    • 森が見た夢:1-3
    • 森が見た夢:1-2
    • 森が見た夢:1-1

SIGN :: 木製オーダーメイド家具 © 2025 All Rights Reserved.